CentOS7: CPUの温度を測定する
CPUの温度が上昇すると、データの処理速度が圧倒的に遅くなります。やたらと処理速度が場合、もしかするとCPUの温度が上昇しすぎているのが原因かもしれません。その場合、CPU冷却ファンを強力なものに取り換えれば、処理速度の向上するはずです。そこで、今回はCPUの温度を確認するコマンドを探してみました。
(さらに…)
続きを読む
CentOS7: CPUの温度を測定する
CPUの温度が上昇すると、データの処理速度が圧倒的に遅くなります。やたらと処理速度が場合、もしかするとCPUの温度が上昇しすぎているのが原因かもしれません。その場合、CPU冷却ファンを強力なものに取り換えれば、処理速度の向上するはずです。そこで、今回はCPUの温度を確認するコマンドを探してみました。
(さらに…)
最近は研究用メインOSとしてCentOS7を使ってます。文献管理は、MacにインストールしたMendeleyで行っています。どうせなら、CentOS7でMendeleyを利用できたらいいなぁと思って調べてみると・・・MendeleyはLinuxに対応しているではないですか!
というわけで、CentOS7にMendeleyをインストールしてみました。
(さらに…)
viエディタではCTRLをよく使うので、「A」の隣は「CAPS LOCK」ではなく、「CTRL」でないと困ります。私がmacユーザーである理由の一つは、「A」の隣が「CTRL」だからです。最近、中古のdynabookを購入して、CentOS7をインストールして使っているのですが、やはり「A」の隣が「CAPS LOCK」なので、非常に使いにくいです。
そこで、「A」の隣を「CTRL」に変更するためにコマンドを探していたのですが、ようやく下記を探し出しました!
(さらに…)
最近は医療系ビッグデータを対象にした研究がメインなので、CentOS7をのっけたワークステーションが私のメインマシンです。医学部学生の臨床実習でStataを使うことなったので、CentOS7にStata16をインストールしてみました。
(さらに…)